
他の人に分かりやすく自分の作ったもの、考えたことを説明する。「そんなことする必要があるんですか?」実はよく言われます。私たちは「あります」とはっきりと答えます。なぜなら、自分の成長のためと、将来、働くために必要な能力だからです。
先送りしたり、疎かにしたりすることはできません。
説明の機会は、あなたを成長させます。
説明することで、より自分の考えが整理でき、深められます。そして説明をすれば、必ず気持ちや意見が帰ってきます。自分が思ってもみなかった見地や解釈を受け取れるし、気付かなかった駄目な点を見つけられたり、逆に褒められたりと、ただ作品を飾るより多くの情報を手にし、さらなる発展に役立てられるのです。
そして、社会は、説明の機会にあふれています。机に座り、情報を受け取るだけの授業、受動的な生活は高校で終わりにしましょう。自らが考え動くために、説得し、賛同者を集める、同意を得る。全てに説明が必要です。
新たな仕事を作る、そういった今まで無かったこと、よりクリエイティブな仕事は、説明の必要が絶対で、かつその説明の出来栄えも問われてきます。
「そんなことはめんどくさい。」そう突き放し、言われたことだけやる仕事を、職業として選択するのかもしれません。
でも、右から左に流れていくような仕事は、やがて機械が取って代わります。そう、昨今話題のAIがやがてゆっくり仕事を奪っていきます。「機械が出来ない仕事」につく必要があります。それは機械が最も苦手とする、創造する仕事です。元にない状態、ゼロから生み出すことは機械がとても苦手とすることです。
ゼロからの発想が学べるOCHABIの授業は、未来への道筋をも考えています。
企業や来訪していただいた方に、課題に沿った内容で展示や説明をします。
運営は、学生自身が行うので展示企画・運営能力、個人のプレゼンテーション能力が培われます。
・池辺 政人 氏(Xenomedia Blend/代表取締役)
・大島 依提亜 氏(アートディレクター・グラフィックデザイナー)
・乙幡 啓子 氏(妄想工作所/ライター・工作家)
・川越 一磨 氏(コークッキング/代表)
・久下 玄 氏(tsug,LLC/代表)
・楠 佳英 氏(ビヨンドザリーフ/代表取締役・デザイナー)
・工藤 まおり 氏(TENGA/広報宣伝部)
・小杉 幸一 氏(博報堂/クリエイティブディレクター・アートディレクター)
・後藤 真由美 氏(日本画家)
・白木 彩智 氏(issue+design/プロジェクトデザイナー)
・高橋 奈保子 氏(グリーンズ/プロジェクトマネージャー)
・高橋 莉音 氏(ヴィレッジヴァンガードコーポレーション/商品本部MD統括部)
・竹村 詠美 氏(FutureEdu/代表理事、SOLLA/共同代表、Peatix.com/共同創設者・相談役)
・太刀川 英輔 氏(NOSIGNER/代表)
・富田 直樹 氏(クリエイティブディレクター)
・長田 裕子 氏(pu・pu・pu/ハンドメイド作家・グラフィックデザイナー・イラストレーター)
・成田 久 氏(キュキュキュカンパニー・SHISEIDO/アートディレクター・アーティスト)
・萩原 幸也 氏(リクルートコミュニケーションズ)
・長谷川 亮祐 氏(チームラボキッズ/ディレクター)
・浜島 達也 氏(電通/クリエイティブディレクター)
・深堀 隆介 氏(美術作家)
・福井 崇人 氏(ソーシャルデザイナー)
・福澤 貴之 氏(ekoD Works/代表取締役)
・藤島 晧介 氏(東京工業大学 地球生命研究所(ELSI)/研究員、慶應義塾大学 政策・メディア研究科/特任准教授)
・星 賢人 氏(JobRainbow/代表取締役)
・三上 悠里 氏(デザイナー・アートディレクター)
・mina 氏(mlookslike/デザイナー・アートディレクター)
・森下 孝 氏(CAMPFIRE/キュレーター・ディレクター)
・谷内江 望 氏(東京大学 先端科学技術研究センター合成生物学分野 理学系研究科生物科学専攻/准教授、慶應義塾大学 先端生命科学研究所/特任准教授)
・山田 優香里 氏(ヴィレッジヴァンガードコーポレーション/マーケティング本部プロモーションプランニング部)
・山中 真奈 氏(シングルキッズ/代表取締役)