

こんにちは。 
講師の井口です。 
 ここまで3回に渡り、「キャリアデザイン」の授業で学んでいる 
 Emailの書き方について見てきました。 
今日は最終回、言葉遣いについてです。
 <前回までの概略> 
  
  Emailを書く際に、注意すべきポイントとしては主に 
  次の4つがあります。 
1)宛先、2)件名、3)本文、そして4)言葉遣い
  第3回は上記の内、本文の書き方について5つのポイントを 
  お話しました。 
   
  その5つのポイントとは次のとおりです。 
   1.冒頭に宛先を記入する 
   2.挨拶をする 
   3.結論から書く 
   4.適当に改行する 
   5.署名を入れる 
   
  このポイントが守られることで、読み手に素早く誤解なく 
  伝えたいことが伝えられることができます。 
<今日の内容:言葉遣いについて>
 ■言葉遣い 
  宛先、件名、本文を書く順番が正しくても、言葉遣いを 
  間違えると、途端に読み手の感情を損ねてしまいます。 
  特にメールというのは、通常文字のみで意志疎通・伝達を 
  することが基本ですので、感情は伝わりにくい性質があり 
  ます。 
  したがって、場合によってはこちらが意図しているように 
  読み手には伝わらないことがあるようです。 
  社会では年齢も背景も異なった人達とコミュニケーションを 
  とることが毎日のように求められますので、メールでの言葉 
  遣いは特に重要な要素だと言えます。 
  さて、ではメールを書く際に、言葉遣いをどのように気を 
  つければよいでしょうか? 
  この点について、是非理解して欲しいことは、目上の人や 
  外部の人には、指図・判断と取られる表現をしないことです。 
   
  本人は丁寧に伝えているつもりでも、そのようには捉えられない 
  場合がありますのです。(私にも苦い経験があります) 
   
  例)自分より目上の人にメールを送る場合 
  1)書類を送ったので、確認してください。 
  2)明日までにメールの返信をお願いします。 
  3)提出物を忘れたので、後日提出します。 
  4)返信はいりません。 
  上記の文は、一見良さそうですが、相手が目上の人である場合、 
  目下が目上に指図・命令をくだすということになり失礼な文章と 
  思われやすいです。 
  
  では、どうすれば良いでしょうか? 
    言い換えの例を紹介したいと思います。 
  (言い換えの例) 
  1)×「書類を送ったので、確認してください。」 
    ○「書類を送付いたしました。 
      ご都合のよろしい時にご確認いただけますでしょうか。」 
     ⇒依頼文にする 
    ※「ください」という表現は「下す」から派生した言葉で、 
     基本的には目上の人が使用します。つまり、丁寧な表現な 
     ようですが基本は命令文です。 
                  
  2)×「明日までにメールの返信をお願いします。」 
    ○このような1文は指図になりますので書きません。 
      
  3)×「提出物を忘れたので、後日提出します。」 
    ○「提出物を忘れました。後日提出をしても宜しいでしょうか。」 
     ⇒依頼文にする      
   
  4)×「返信はいりません。」  
    ○ これも返信するかしないかは相手が判断しますので、 
      親切心であっても書くと失礼です。 
   
  以上でクリエイターでも気をつけたいメールマナーについては 
  終わりたいと思います。 
  これまで話をしてきたことは、他の人と上手くコミュニケーションする 
  ためのテクニックとも言えますが、大事なことは相手への配慮の気持ち 
  です。 
  多少敬語が崩れていても、配慮の気持ちを込めた文章を書くほうが 
  大事です。 
  逆に配慮の仕方がわからない人は、マナーをまず身につけてから 
  その背後にある考え方を理解するようにすると良いと思います。 
   
  それではまた。