
こんにちは、デザイン・アート科2年の飯田です。
今回は、「それっぽいお店を考えてみよう!STEP.3ロゴタイプを考えてみる」です。
前回「STEP.2お店の名前を考えてみよう」の続きになります。
まだ読んでいない方、ぜひ初回STEP.1からお読みください。
前回考えたお店の名前を考えたお店の雰囲気に合ったフォントを探し、ロゴタイプにしていきます。
フォントを探すときのポイントは、どんなフォントでもいいのでとりあえずたくさん出してみるということです。
色々なフォントを見ることで、今まで知らなかったフォントや、街中でみる看板などのフォントも見つけることができ、勉強になります。
ロゴタイプを作る時に気をつけていることは、文字の間隔をきれいに整えることです。
整える時におすすめのやり方は、一つの長方形を作り、その長方形の大きさで文字の間隔を揃える方法です。
そうすることによって大きなズレが出にくくなります。
揃えるのに慣れてくると、長方形をおかなくても自分の感覚でできるようになります。
今回は、お店のロゴタイプができました。
次回はロゴマークを考えていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに。
→持続可能な開発のための教育(ESD)
→プロジェクトベースドラーニング(PBL)
→交通と立地(在学生インタビュー)