知識ゼロから始めるPhotoshopとIllustrator -CMYKとRGB-

こんにちは。講師の青木です。
このシリーズでは、「知識ゼロから始めるPhotoshopとIllustrator」 を
テーマに、これからデジタルアプリケーションを学ぶ方に向けて基礎用語を解説していきます。
アプリケーションを持っていなくても、勉強できるので関心のある方はぜひ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は「CMYKとRGB」についてです。

なにやらアルファベットの羅列が出てきましたね。
これらが表すものは「色の形式」です。
CMYKとは「色料の三原色」
RGBとは「光の三原色」と言われます。
この3つを混ぜると、様々な色が作れる大元の3色なんですが、
CMYKは混ぜれば混ぜるほど黒に近づいて行く減法混色。絵の具や印刷のインクはこれですね。
RGBは混ぜれば白に近づいて行く加法混色といった違いがあります。これはPCの画面やTVなどの光を使った媒体に使われます。

ではIllustratorとPhotoshopの色はどちらの形式なのでしょう。

答えは「制作物によって使い分ける」です。

例えばIllustratorやPhotoshopを使って「広告」を作るとしましょう。
広告にはポスターやチラシなどの「印刷される」ものと
WEBやCMのように「画面で見る」ものとに分かれます。
「印刷される」ものを作る時はCMYK形式。
「画面で見るもの」を作る時はRGB形式で作ります。

ちなみにCMYK「色料の三原色」ですが、三原色と言っているにも関わらず4文字ありますよね。
これは
C=シアン(水色)
M=マゼンタ(ピンク)
Y=イエロー(黄色)
に加えてKey plate(キープレート)と呼ばれる黒が足されています。
これは本来CとMとYを全部混ぜると黒になる筈なのですが、
実際は「黒っぽく」はなりますが純粋に「真っ黒」にはならないため
黒が別に足されているのです。

確かに真っ黒がないと表現する上で困ることも多くなりそう。
前代たちの知恵と工夫があってこの色の形式が取り入れられてきたんですね。
20150301_CMYK_2

↓クリックするとその他のデジタルテキストをまとめたINDEXに飛びます。
技メモINDEX_INDEX戻るボタン0609