想いを伝えるための筋肉  - 展示編 - (2/2)

HP用フォーマット

今日は前回に引き続き、
『想いを伝えるための筋肉(展示編)』
を書こうと思います。

良いアイデアやコンセプトを見つけられるかどうかは
一人一人のクリエイティブ筋にかかっている!
という話は前回しました。

クリエイティブな作業のほとんどは考える事
でも想いを人に伝えるためには
自ら動いて形にして行く必要があります。


高いところに展示するためには脚立だってのぼります。
パネルを美しく壁に飾るためにかなづちだって振るうし、
かなづちでだめな部分には電動ドライバーも使います。
大きなパネルを切るために机では足りない時などは、
地面にはりつくように作業することもあります。

また、重すぎて運べないものや、
自分には高すぎて届かないものなど、
自分一人ではできないことも、学生同士協力しあって
会場全体を良いものにしようとがんばります。

一人一人の頭で考えるところから作業をスタートして
最終的なチームによる展示に至るまでの全ての流れを
何度も経験して行くうちに、
個人としてもチームの人としても
見違えるように成長して行く人もいます。
想いを伝えるためのクリエイティブな筋肉は、
脳にも肉体にもチームにも宿るのだなあ、としみじみ。
これってやっぱりなんだかスポーツに似ています。
ということは、すごいクリエイターって、
クリエイティブ筋肉がムキムキなのかしら?

どこでもしなやかに活躍できるような
そういう筋肉づくりをしたいですね。