

こんにちは。 
講師の井口です。 
今日も「キャリアデザイン」の中で学んでいるEmailの 
書き方について、引き続き紹介をしたいと思います。  
第3回目です。 
<前回の概略>  
 Emailを書く際に、注意すべきポイントとしては主に 
 次の4つがあります。 
1)宛先、2)件名、3)本文、そして4)言葉遣い
前回は上記の内、2)件名について注意して欲しい点を 
話しました。 
  
<今日の内容:本文について> 
■本文について 
  
1)宛先、2)件名が書けたら、次は3)本文です。 
  
本文にはこちらが受け手に伝えたい要件を書きます。 
  
では、本文を書く際にどのような点に気をつければ 
良いでしょうか? 
今日はこの点について、文の構成の仕方から見て行きたい 
と思います。 
<本文を書く際のポイント> 
 1.冒頭に宛先を記入する 
 2.挨拶をする 
 3.結論から書く 
 4.適当に改行する 
 5.署名を入れる 
 1.冒頭の宛先を書く 
 本文を始める際に、宛先を入れましょう。 
 送られてきたメールを見ると、いきなり要件から書かれて 
 いるようなケースもありますが、これはマナー違反です。 
  
 特に複数の相手がTo欄に入っている場合は、主にどちらに 
 対してメールを送ったのか、リアクションを求めるのかが 
 曖昧になってしまいます。 
 例) 株式会社御茶美 
    広報宣伝部  
    御茶美 花小 様 
 2.挨拶をする 
 人と会った時にはまず挨拶から始まりますよね? 
 メールも同じで、挨拶をいれるようにしましょう。 
 例) こんにちは。 
    御茶の水美術専門学校 デザイン・アート科3年の 
    山田花子です。 
    はじめまして。 
    御茶の水美術専門学校 高度イラストレーション科4年の 
    山田太郎と申します。 
 3.結論から書く 
 一日にメールを沢山受け取る人のことを考えると、要件の結論を 
 まず書くほうが良いです。 
 例) 本日は貴社へご訪問をお願いいたしたくご連絡差し上げました。 
     
    次週OCHABI商事へ履歴書とポートフォリオを郵送するので、 
    書類に不備が無いかご確認をお願いしたくメールしました。 
  
 4.適当に改行する 
 一文の長さは全角40文字程度で改行をしましょう。 
 スマホなどでメールを書くと、つい改行を忘れてしまうことがあります。 
 しかし、メールの受け手がパソコンで見た場合、改行されておらず 
 非常に読みづらく感じます。 
文書の内容が変わるときは、一行開けるなどの工夫もあると良いですね。
  
 5.署名を入れる 
 メーラーの設定で、予め所属、学科、学年、氏名、メールアドレス等の 
 署名を用意しておきましょう。 
 例)================================== 
   御茶の水美術専門学校 
   デザイン・アート科 2年 
   グラフィックデザインゼミ専攻 
    
      鈴木次郎(Jiro Suzuki) 
   Email: jirosuzuki@senmon.ochabi.ac.jp    
      ================================== 
 以上本文を書く際のポイントを5点ほど見てきました。 
  
 次回はメールマナー最後、言葉遣いについてです。 
それでは。