【学生記事】図形で数字を作ってみた!

こんにちは、デザイン・アート科3年の飯田です。

今回は、図形を使って数字を作ってみました。
この記事では、作る際のポイントを紹介していきたいと思います。


今回使ったのは「半円」と「長方形」です。
2や3など、丸みのある数字の場合は半円を使い、長方形は丸みのない部分の違いを出すのに使います。


そして体の高さ、幅を揃えるのは統一感を出すために大事なことなので、
最初に一つ基準を作るのがおすすめです。今回は1を基準にしました。

最後に、特に気をつけなければならないのが、長方形の太さです。
太さを変えてしまうと、統一感が無くなってしまうので、太さは絶対に変えないようにします。


今回は図形で数字を作ってみました。
既存のフォントにはない、オリジナリティーのあるものが作れるのでぜひ皆さんも作ってみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 

   →産学、官学連携授業  

 →持続可能な開発のための教育(ESD) 

 →プロジェクトベースドラーニング(PBL) 

 →デザインアート思考® 

 →交通と立地(在学生インタビュー) 

 →卒業生インタビュー

友だち追加