

こんにちは。講師の青木です。 
このシリーズでは、「知識ゼロから始めるPhotoshopとIllustrator」 を 
テーマに、これからデジタルアプリケーションを学ぶ方に向けて基礎用語を解説していきます。 
アプリケーションを持っていなくても、勉強できるので関心のある方はぜひ! 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
今回は「LAYER(レイヤー)」についてです。
レイヤーとは「層」という意味で、IllustratorPhotoshopでも文字通り「層」を分けたい時にレイヤー1、2、3・・・と増やして使います。 
これはとても便利な機能なのですが、主にPhotoshopにおいては必要不可欠です。 
前回の「データ形式の違い」についての記事でPhotoshopは 
点(ピクセル)の集まりで構成されるビットマップ形式というデータ形式を 
用いていると説明しましたが、ここでちょっと想像してみましょう。 
Photoshopで子ネコのキャラクターを描くことにしました。 
輪郭を描いて塗りつぶします。その上に目を描きました。 
あれ?思ったより可愛くありません。 
目の位置を上にしすぎて子猫っぽくなくなってしまいました。 
そこで目を選択して位置を変えようと思います。 
・・・・とここで問題が起こります。ピクセルの集まりで描かれた顔の上に、これまたピクセルの集まりでできた目が描かれています。 
その場合顔と目の境目はどうなっているのでしょうか。 
答えは「曖昧」です。解像度が(解像度についてはこちらを参照のこと)高ければ高いほどピクセルが細かくなり、モノとモノとの境目は曖昧になります。 
白い顔に黒い目の場合、近寄ってみると、その境目にグレーのグラデーションゾーンが存在するということです。 
そのグレーのどこからどこまでを「目」とするか、または「顔」とするかがきわめて曖昧なのです。 
そこで、レイヤーが活躍します。
顔を描くレイヤーと目を描くレイヤーをあらかじめ分けておけば、顔と目がくっついてしまうこともありません。 
イメージとしては透明のシートに描いたものを重ねて見れば1つの絵になるけれど、後でバラすこともできるというイメージが近いかと思います。 
レイヤーの構造を知っていれば、ぐっと作業がしやすくなります。実際にIllustrator、Photoshopを使う際にはレイヤーを活用してみてくださいね。