2017年12月17日 13:00~14:00 スクーにてネット配信
EMBODYINGⅡにおけるUNIT2「デザインができるようになる」プログラムの内、「デザインの読解」を60分のネット実証講座として成立できるかどうかを試行した。当日の視聴人数は139名でした。以下にネット上での募集コンテンツを掲載します。
この世にあるものはすべてデザインされています。必ず誰かがデザインし、制作しています。
これらのデザインを理解するためには、デザインされたものの制作意図(=コンセプト)を読み解けるようになることが必要です。
この授業では御茶の水美術専門学校より先生をお招きし、「モノやシステムを通じて、裏にある意図を読む」を軸に、デザインアート思考™について学びます。
1つの製品のデザイン意図を読解できるようになると、競合する多くの製品の制作意図見えてきて、やがて「社会的な人々の行動意図」も大きなひとつの流れとなって読み解けるようになります。デザインアート思考™は、デザイナーだけが身につけておくものではなく、すべての職種の人に必要なスキルです。最終的に、デザインアート思考™を身に付けることで、社会の流れを捉え自分の仕事にフィードバックできるようになりましょう。
※この授業は、文部科学省委託事業「専修学校による地域産業人材育成事業」の教育プログラム開発プロジェクトを、オンライン授業として行うものです
2017年12月17日公開 01:00:00
男性:人が作ったものはすべて"デザイン"されている
男性:制作意図=コンセプト
男性:誰かを幸せにするために人類はデザインをする
男性:人類史=デザインの歴史
男性:文字そのものが意図をもって作られたものだと考えられますが、漢字っていうのは発明者の意図が見えやすい文字ですね。
女性:森という漢字はパースがかかっている
男性:森には遠近法が隠れている!
男性:人間のための道具でありかつ人間らしく振舞う機械。人間がどう機械をどのように使うかが問われる時代になっている。
男性:マーケティングはデータの分析ではない。
男性:マーケティングは人の心・意識に対するアプローチ。
男性:マーケティング=人の気持ちをどう掴めるかどうか。
男性:自動販売機で水が売れる時代→お茶が売れなかった→自宅で飲む習慣があった(温かい飲み物)→ネーミングから変える。
男性:ある料理人が師匠から言われ続けた言葉として、「すべてのことに根拠がなければいけない」。デザインもそういうことなのかもしれませんね。
男性:デザインは、見た目のデザイン・感触・シンプルなどといった事柄を人間の本能で求めていること。
スクー教務課:ホントのイノベーションはイノベーションとして意識させないイノベーション。手で感じられるホンモノ感。
女性:デザインする人は人間をよく見られる人ですね。
女性:人類史はぐるぐる回って繰り返しているけれど、その円が大きくなっているようですね。
男性:音→絵→文字→絵+文字=現在
女性:文字→絵を使い直感できるようなあらわしかたへ。
女性:絵文字、ピクトグラムの時代?
男性:インフォグラフィックスも絵と文字が融合していくその過程で生まれて来たものなのですね。
男性:デッサン=「観る・考える・伝える」を高速で回転させる行為。
男性:デザインを消し去ると本質が見える???
男性:地球は、キャンバスのようなもの。(前提条件とも)
女性:SDGsとデザイン?どうつなげる?
女性:デザインは単純だけど凄いですね。
男性:デザインというとセンスが先行するものと言われますけど、ロジックとセンスが両輪のように関係しているものなのですね。
引用文献
・R version 3.4.0 (2017-04-21) -- "You Stupid Darkness" Copyright (C) 2017
The R Foundation for Statistical Computing Platform: x86_64-apple-darwin15.6.0 (64-bit)