成果報告書「スマホでキャリア・アップ『新規事業開発型デザイン・アート思考』社会人学び直しプログラム開発実証」
9/36

7・スティーブ・ジョブスは、人々が現在あるPCや商品に満足していないことに気づいていました。マーケティング・リサーチの方法論が最も進んでいるアメリカであるのに、なぜジョブスだけが人々の奥底に眠る本当の気持ちに気づけたのか?・ジョブスは、なぜ人々の潜在的ニーズに気づいたのか?IDEOの分析によれば、「Observation:観察すること」が初めにあったからという回答になります。・これは従来のデザイン教育の視点を180度逆転する発想でした。従来のデザイン教育は、機能を生かした商品の形の作りや、インパクトのあるグラフィック・デザインの方法とかといった「情報アウトプットに偏った教育体系」であることにIDEOは気づいたことになります。【IDEOの視点】情報の一連の流れをデザイン思考と呼んだ!➡➡情報エディティング情報アウトプット情報インプット(インサイト) 

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る